別府俊幸 略歴
1983年3月 東京理科大学工学部電気工学科卒業
1985年3月 東京電機大学大学院理工学部システム工学専攻修士課程修了
1985年4月 東京女子医大心臓血圧研究所助手(人工心肺装置・補助人工心臓の自動制御などを研究)
1995年9月 博士(医学)(東京女子医科大学)(自動制御人工心肺装置の臨床使用に成功)
1998年4月 松江工業高等専門学校助教授
1998年7月 博士(工学)(東京電機大学)(自動制御人工心肺装置の制御面をまとめた。1粒で2度おいしい!)
2003年6月 松江工業高等専門学校教授
(2004年ころ、「エンジニアリング・デザイン」を知る)
2004年度より、専攻科に「エンジニアリング・デザイン製作演習」を導入
2005年4月 『オペアンプからはじめる電子回路入門(森北出版)』出版
2006年4月 松江高専専攻科長(2010年3月まで)
2006年8月 カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD) 研修
2008年7月 『エンジニアリングデザイン(培風館)』出版
2014年4月 松江高専電気情報工学科長(2019年3月まで)
2014年4月 『メカトロニクス電子回路(コロナ社)』出版
2014年6月 実施委員長として企画制作に携わった『コミック エンジニア物語 未来を拓く高専のチカラ(平凡社)』出版
2018年4月 『エンジニアリング・デザインの教科書(平凡社)』出版
2020年3月 『まちがいだらけの文書から卒業しよう 基本はここだ! 工学系卒論の書き方(コロナ社)』出版
(2023年3月までに専攻科長、電気情報工学科長、5年生アドバイザとして就活指導にあたる)
2024年4月 松江工業高等専門学校名誉教授
著書



動画ボタン はYouTubeへのリンクです。ご笑覧ください。
エンジニアリング・デザイン関連論文
-
別府俊幸,バリューエンジニアリング (VE) を用いたエンジニアリング・デザイン,工学教育,Vol. 69, No. 6, pp.135-140 (2021)
-
別府俊幸,品質機能展開 (QFD) を用いたエンジニアリング・デザインPBL,工学教育,Vol. 67, No. 3, pp.90-95(2019)
-
別府俊幸, 原元司, 箕田充志, 淺田純作, 田邊喜一, 幸田憲明,エンジニアリング・デザイン能力を高めるためのPBL,工学教育,Vol. 65, No. 1, pp.32-39 (2017)
-
別府俊幸,原元司,エンジニアリング・デザイン教育に必要な失敗学,工学教育,Vol. 63 No. 5, pp.18-22 (2015)
-
別府俊幸,齋藤正美,矢壁正樹,玉井孝幸,片山優,青代敏行,エンジニアリング・デザイン教育としてのNHK高専ロボコン,工学教育,Vol. 62, No. 5, pp.3-8 (2014)
-
別府俊幸,エンジニアリング・デザイン理解を深めるための知識教育,工学教育,Vol. 61, No. 4, pp.131-134 (2014)
-
別府俊幸,最近の高専電気系の教育実践例 電気工学科におけるエンジニアリング・デザイン教育事例,電気学会誌,Vol. 133, No. 7, pp.426-427 (2013)
-
箕田充志,片山優,久間英樹,福島志斗,別府俊幸,創造演習による知的財産教育の実践,工学教育,Vol.59,No.4,p.3-8 (2011)
-
別府俊幸,工学教育におけるエンジニアリング・デザイン教育,工学教育,Vol.59, No.4, pp. 320-321 (2010)
エンジニアリング・デザイン関連研究報告
-
別府俊幸,製品・システム企画開発設計のための新しいエンジニアリング・デザイン教科書,第12回ワークショップ「エンジニアリング・デザイン教育」予稿集,日本工学教育協会(2018)
-
別府俊幸,必要とされない評価ばかりしているのでは?,工学教育,Vol.65,No.3,p.116 (2017)
-
別府俊幸,エンジニアリング・デザインとその教育,日本工学教育協会,第9回ワークショップ「エンジニアリング・デザイン教育」,pp. 37-43 (2015)
-
別府俊幸,デザイン能力評価に関する一考察,平成26年工学教育研究講演会講演論文集,pp.100-101 (2014)
-
別府俊幸,箕田充志,高橋信雄,原元司,田邊喜一,堀内匡,エンジニアリング・デザイン能力育成の試み,平成25年工学教育研究講演会講演論文集,p.230-231 (2013)
-
別府俊幸,荒木光彦,高橋信雄,エンジニアリング・デザイン理解を深める知識教育,平成24年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.646-647 (2012)
-
別府俊幸,原元司,箕田充志,堀内匡,淺田純作,斉藤陽平,福間真澄,高橋信雄,大屋誠,荒木光彦,松江高専専攻科におけるエンジニアリング・デザイン教育,第6回ワークショップ「エンジニアリング・デザイン教育」,日本工学教育協会,pp.32-38 (2012)
-
別府俊幸,荒木光彦,高橋信雄, 箕田充志,エンジニアリング・デザイン科目の必要性,平成23年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.476-477 (2011)
-
別府俊幸,箕田充志,福間真澄,齋藤陽平,堀内匡,原元司,松江高専専攻科におけるエンジニアリング・デザイン教育,国立高等専門学校機構 平成23年度 全国高専教育フォーラム,pp.17-18 (2011)
-
箕田充志,久間英樹,別府俊幸,知的創造サイクルを活用したエンジニア育成,国立高等専門学校機構 平成23年度 全国高専教育フォーラム,pp.11-12 (2011)
-
別府俊幸,エンジニアリング・デザインとは?,第5回ワークショップ「エンジニアリング・デザイン教育」,日本工学教育協会,p.7 (2011)
-
別府俊幸,荒木光彦,高橋信雄,箕田充志,工学教育に求められるエンジニアリングデザイン教育,平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.320-321 (2010)
-
箕田充志,別府俊幸,創造演習による知的財産教育の実践,平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.692-693 (2010)
-
別府俊幸,日本企業におけるエンジニアリングデザインプロセス,日本工学教育協会第3回ワークショップ「エンジニアリングデザインの指導法」pp.Ⅲ-1 – 16 (2009)
-
箕田充志,別府俊幸,久間英樹,知的創造サイクルを活用した知財教育,平成21年度工学・工業研究講演会,pp.600-601 (2009)
-
別府俊幸,箕田充志,高橋信雄,荒木光彦,日本版エンジニアリングデザイン教育について,平成21年度工学・工業研究講演会,pp.628-629 (2009)
-
箕田充志,福間眞澄,久間英樹,別府俊幸,原元司,知財を意識したエンジニアリングデザイン教育の実践,平成20年度工学・工業研究講演会, pp.724-725 (2008)
-
別府俊幸,箕田充志,原元司,堀内匡,浅田純作,斉藤陽平,松江高専専攻科におけるエンジニアリングデザイン教育,平成20年度工学・工業研究講演会, pp.726-727 (2008)
-
別府俊幸,ナイジェル・クロスによるエンジニアリング・デザイン・プロセス,日本工学教育協会第2回ワークショップ「エンジニアリングデザインの指導法」pp.75-102 (2008)
-
片山優,箕田充志,別府俊幸,福島志斗,ロボットコンテストを通じたものづくり教育,平成19年度工学・工業研究講演会,pp.716-717 (2007)